子育て
子育て真っ最中のお母様やお父様から「なんとかならないの?」と声を頂きます。改善が進む子育て回りですが、まだまだ課題はあります。
行政主導の改革も必要ですが、保護者と当事者である子どもからの目線を基にスピード感をもって前向きに取り組むべきです。
特に教育現場の変化は、内容と選択肢の多さに目を見張るものがあります。目先の事に捕らわれず子ども達の“今”と“未来”を見据えて取り組みます。
吹春やすたかの子育て政策
- 学童保育施設の拡充を
- 小1の壁解消へ
- 小中学校の学校教材費等を公会計化し、業務をDXに
- 男子へもHPVワクチン接種を
- 市内の公園格差の解消を
- 市内の公園格差の解消を公園の数が町によってバラつきがあります。 小さいお子さんをもつ保護者や成長していく子ども達のためにも格差解消を求めていきます。
- 男子へもHPVワクチン接種を医療関係者から女子だけでなく男子へも接種が必要と言われています。 年間約1万人と言われる国内の子宮頸がん発症を将来的に防げると予測されていることに加えて、男子の中咽頭がん・陰茎がん・肛門がん等の性交渉によるHPV感染リス […]
- 小中学校の学校教材費等を公会計化し、業務をDX先進市では、学校ごとに行っていた教材費等の集金・管理を 市が教材費等を管理するためのシステムを導入し、効率的に集中管理できることで 保護者の手続き(教材利用申込や口座振替登録)を、LINE等でオンラインでの申請が可能にな […]
- 小1の壁解消へ先進事例を参考に子ども達の朝の居場所を提供するとともに保護者の負担を軽減します。
- 学童保育施設の拡充を保育園が増えた事による学童保育所への申込増が続いたため対策が間に合わず9つの学童保育所はどこも手狭になっています。 民説民営学童の開設促進、既存の校舎の利活用、公共施設など新たな施策の展開にスピード感のある対応が必要です […]